まにわ里山留学

里山に、まみれる。こころ、うごきだす。

さあ、はじめよう。
ひとと語らい、ともに暮らし、
遊び、まなぶ。
焚き火をかこみ、土をふんで、
水をくむ。
そんなゆたかな暮らしは、
せかいの原点。
この星のみんなといっしょに、
これから先も。
まにわ里山留学。

新着情報

    活動ブログ

    2024年度の報告と2025年度の予定です📢

    ”里山にまみれる”まにわ里山留学、
    おかげさまで2024度を無事に終えられそうです👏

    「長期コース」(1年間の山村留学)では、1名が極小規模校区に留学。地元の子どもたちと友達になって、元気に過ごしました。今は雪にまみれております(写真①)。次年度は3名でスタートする予定です😊

    また「短期コース&中期コース」を4回、合計30人弱の子どもたちと里山を遊び尽くしました(写真②)。次年度は開催数を増やそうと思ってまして、夏プログラムの日程はコチラ❕↓

    ・7月24日~26日
    ・7月31日~8月2日
    ・8月5日~7日
    ・8月9日~16日:中期コース
    (*募集期間は5月17日~6月23日となります)

    他にも、中高生向けのミドルリーダー養成プログラム、市民向けの週末プログラムなどなど、いろいろと企画を練っております。最新情報はインスタ(右下のアイコン)から📸↓

    また、真庭市の子育て・教育情報の発信サイト「VIVAまにわ」が、詳しく紹介して下さいましたー👏お時間ございましたら、ぜひご一読下さい😊

    まにわ里山留学特集_前編 〜“里山にまみれる。こころ、動き出す”とは〜

    詳しくはこちら

活動ブログ一覧

里山留学って?

まにわ里山留学は、真庭市ならではの山村留学制度です。

1泊2日から、1年以上のものまで。
小・中学生の子どもたちが、里山の暮らしを通じて、たくさんの自然やひとと関わりながら、心が動き出すような、さまざまな体験をすることができます。

なかでも「まにわ里山留学」の特徴は…
むかしながらの知恵を生かした暮らしの原体験(火をおこしたり、水をくんだり、世界共通の体験)を通して、ひとと自然、世界との「つながり」を体感できることです。
そしてまた、子どもたちや保護者さんたちとの「対話」を重ねながら、この山村留学そのものを一緒につくっていくことができます。

もっとくわしく

画像1

画像2

画像3

真庭市って
どんなところ?

真庭市(まにわし)は岡山県の北部、鳥取県境に接する人口5万人弱のまちです。
たくさんの山や森に囲まれ、ゆたかな自然とともに暮らしています。
そんな里山の恵みを活用して、木から電気をつくるエネルギー自給など、全国に先駆けた取り組みもおこなっています。
人と自然、人と人のつながりを大切にした持続可能なまちづくりをすすめている地域です。

「まにわ里山留学」は、ジャージー牛の放牧など、雄大な高原地帯が広がる「蒜山(ひるぜん)」の東端にある
中和(ちゅうか)地区からスタートします。

もっとくわしく

留学コース

留学コースは全部で、3つ。
1泊2日あるいは2泊3日からはじめられる「短期コース」。1週間程度の「中期コース」。1年単位となる「長期コース」の3つをご用意しています。
留学と聞くとなんだか長期を連想しがちですが、「まにわ里山留学」は気軽に参加できる1泊2日もオススメしています。

そもそもどんなところ?気軽にお試しができる『短期コース』

こんな体験がしたかった!1週間の里山暮らしが体験できる『中期コース』

一生ものの経験と人に出会う!もうひとつの故郷をもつ人になる『長期コース』

もっとくわしく

画像1

画像2

画像3